お役立ち情報

看護助手が担う急性期病棟の役割と仕事

急性期病棟とは?対象となる患者様と特徴

急性期病棟とは、手術直後や重度の疾患・外傷などにより、集中的な治療やケアが必要な患者様が入院する病棟のことを指します。対象となるのは、脳卒中や心筋梗塞、交通事故による外傷、がんの治療直後など、病状が不安定で即時対応が必要な方々です。
この病棟の最大の特徴は、「スピード」と「判断力」が求められる点です。医師や看護師、リハビリスタッフなど多職種の医療スタッフが連携しながら、迅速な処置と経過観察を行う場面が多く、1分1秒が命に関わるケースも少なくありません。
また、患者様の入退院のサイクルが早く、常に変化する状況への柔軟な対応が必要です。回復期や療養病棟とは異なり、落ち着いたケアというよりは、「的確で効率的な支援」が求められる環境といえるでしょう。
そんな急性期病棟の中で、**看護助手(病棟介護職)**は医療スタッフのサポート役として欠かせない存在です。直接的な医療行為は行いませんが、環境整備やケアのサポートを通して、患者様の安全と回復を陰から支える重要なポジションにあります。

急性期病棟での看護助手の一日の流れ

急性期病棟における看護助手(看護補助)の一日は、スピードと臨機応変な対応力が求められます。ここでは日勤を中心としたスケジュール例をご紹介します。

【8:30】出勤・申し送りの確認

看護師や夜勤者から、患者様の状態変化や当日の予定(手術・検査・入退院など)を共有されます。情報の把握が安全なケアにつながります。

【9:00】環境整備・ベッドメイキング

手術後の清潔環境維持が必須のため、病室の消毒やベッド周辺の衛生管理を行います。

【10:00】患者移送・物品搬送

検査室やリハビリ室への患者様の移動サポート、必要物品の搬送、器具の補充など、看護師の動きに合わせて迅速に対応します。

【11:30】配膳・食事介助

食事制限のある方へのメニュー確認、食事が困難な方への介助や、誤嚥予防を意識した見守りが大切です。

【13:00】トイレ介助・オムツ交換

排泄介助業務も大切な役割のひとつ。安全でスムーズな対応が求められます。

【15:00】器具の洗浄・備品の補充

処置後の器具の洗浄、シーツ交換、物品の整理など、病棟の機能維持をサポートします。

【16:30】申し送り・退勤

患者様の変化や気づいた点を看護師に報告し、チーム内での情報共有を徹底します。
急性期の現場では、ルーティン通りにいかないことも多いため、柔軟性と報連相の徹底がカギとなります。

急性期ならではの看護助手のサポート業務

急性期病棟の看護助手は、一般的な介助業務に加え、迅速かつ的確な判断と行動が求められる独自のサポート業務があります。

1.手術前後のサポート

手術直前の物品準備や、帰室後のベッド環境整備、患者様の体位調整など、医療処置に支障が出ないように環境を整えます。

2.緊急搬送・検査への対応

急変時の対応では、ストレッチャー搬送や医療スタッフへの連絡などを迅速に行動する力が求められます。特に患者様の搬送時には、体位管理や安全確認が重要です。

3.医療器具の補助・管理

使用済み物品の洗浄や消毒、物品補充と在庫管理など、病棟の衛生管理にも深く関与します。

4.入退院時の準備

急性期病棟は入退院が頻繁にあるため、病室の清掃やベッド準備、患者情報の整理などの対応も日常的に発生します。

このように、急性期病棟の看護助手は「周囲を支える縁の下のプロ」**として、スピーディかつ的確なサポートを提供することが求められるのです。

経験者が語る急性期病棟のリアル

実際に急性期病棟で働く看護助手の声には、忙しさの中にもやりがいや達成感を感じるエピソードが多くあります。

「慌ただしいけれど、充実感がある」

(30代・女性)
「急性期は常に動いている感覚。でも、患者さんが無事に手術から戻ってきた瞬間や、“ありがとう”と言われると、全部が報われる気がします。」

「看護師とのチームワークが成長を促す」

(40代・男性)
「最初は右も左も分からなかったけれど、看護師さんが『○○さんの報告助かったよ』と言ってくれたのが嬉しかった。病棟介護職として医療の現場を支えている実感が持てます。」

「人の命に関わる責任を感じる分、誇りがある」

(50代・女性)
「急性期は緊張感があるけど、そこにいられる自分が誇らしい。患者様の“今”を支えている仕事だと日々感じています。」

現場経験者の声からも、責任の重さと同時に強いやりがいを感じる職場であることがよく伝わってきます。

急性期病棟で求められる医師や看護師との連携の大切さ

急性期病棟では、看護助手がチームの一員として機能するためには「医療スタッフ連携」が何より重要です。

日々の報連相が安全を守る

小さな変化や異変を報告することが、患者様の早期異常発見につながります。看護師に的確な情報を伝えることが、事故やトラブルを防ぐ第一歩です。

看護師との役割分担で効率的なケア

「介助は看護助手」「処置は看護師」と明確に役割分担することで、無駄のない連携が成立し、患者様の負担も減ります。

医療スタッフの“目”になる存在

看護師が処置中で手が離せないとき、代わりに異常に気づくのが看護助手。こうした“周囲を見る力”が、チーム医療では重宝されます。
急性期の現場では、ひとりでは成り立たないケアばかり。だからこそ、連携の質=ケアの質となるのです。

まとめ

急性期病棟における看護助手の役割は、医療の最前線を支える縁の下の力持ちです。スピードと正確さが求められる現場で、患者様の「いのち」に直接関わるサポートを行う責任とやりがいがあります。
本記事では、

*急性期病棟の特徴と対象患者
*看護助手の一日の流れ
*急性期特有のサポート業務
*現場経験者のリアルな声
*スタッフとの連携の重要性

を紹介しました。

「大変そうだけどやりがいがある」「医療の現場に関わってみたい」という方には、急性期病棟での看護助手はチャレンジしがいのある職場です。

\未経験・無資格からでも挑戦可能!/

今の一歩が、未来のキャリアにつながるかもしれません。
まずは“病棟介護職”として、急性期の現場で自分の可能性を広げてみませんか?

 

前の記事

一覧

次の記事

AIチャット受付中です

お気軽にお問い合わせください

お困りではありませんか?

チャットを終了しますか?

はい

いいえ